呼吸生理学、肺機能検査ではいろいろな記号が使われます。その表現方法は一定の決まりがあります。
それぞれの記号が何を表すのかをかんたんに紹介します。
ここで一度に覚える必要はありません。学習しながら出てきたときにその都度覚えていきましょう。
記号を確認
基本記号
V:容積
(volume)
P:圧力
(pressure)
F:ガス濃度
C:含量・コンプライアンス
(compliance)
Q:血流量
(quantity)
Q:血液量
R:ガス交換率または抵抗
(resistance)
G:コンダクタンス
D:拡散能または分圧格差
(difference)
二次記号
【気相】
I:吸気
E:呼気
A:肺胞期
T:1回換気
D:死腔気
B:大気
【液相】
a:動脈血
v:静脈血
v:混合静脈血
c:毛細血管
使用例
まとめ
最近のコメント