目次(クリックすると移動します)
副腎皮質ステロイドの作用
副腎皮質ステロイドであるグルココルチコイドは、副腎皮質から分泌されるホルモンです。抗炎症作用と免疫抑制作用があります。
副腎皮質ステロイドの適応疾患
副腎皮質ステロイドは、多くの呼吸疾患の治療に用いられます。
【ステロイド薬の呼吸器適応疾患】
- 気管支喘息
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 突発性間質性肺炎
- ARDS
- アレルギー性肺疾患
- ANCA関連血管炎
- 膠原病肺
- サルコイドーシス
- 薬剤性肺障害
- 放射線肺炎
- 感染症(ニューモシスチス肺炎、結核性胸膜炎)
など
気管支喘息治療の中心的な薬剤です。また、COPD治療においても重要な役割を果たします。
抗炎症作用があるので、多くの炎症性の肺疾患の治療に適応されます。
副腎皮質ステロイドの副作用
ステロイド薬を使う場合、最も注意しなくてはいけないのが感染症です。ステロイドは、免疫を抑制するので、感染症(日和見感染)にかかりやすくなります。
感染症の危険度は、投与量に相関があります。特に、プレドニゾロン総投与量500㎎以上、一日投与量20㎎以上で危険度が上がります。
その他にも、局所的副作用として「口腔内・食道カンジタ症、嗄声(させい)、舌肥大」などの副作用が重要です。定期的なうがいにより予防します。
感染症以外の全身的副作用の頻度は低いとされています。
最近のコメント