
目次(クリックすると移動します)
痰とは?
痰は、呼吸器系や気道の粘膜から分泌される流体であり、気道の繊毛により運ばれて口腔まで運ばれます。痰には、気道に入った埃や、細菌の死骸などが含まれており、それらを掃除する役割があります。
痰の種類による疾患の診断
痰には、白・黄色・赤に違いがあったり、水っぽかったり、ねばねばしていたりなどいろいろな痰の種類があります。痰の状態により、およその呼吸器の疾患を予測することができます。
膿性痰・・・黄色の痰、細菌感染などにより集まった白血球細胞や細菌の死骸などが含まれ黄色く見えます。
(疾患)
細菌や真菌,緑膿菌などに感染、気管支拡張症、肺化膿症、化膿性気管支炎
粘膿性痰・・・粘り気のある黄色の痰
(疾患)
気管支炎、気管支拡張症、肺結核など
粘性痰・・・粘り気のある痰
(疾患)
気管支喘息など
漿液性痰・・・無色透明で粘り気の少ない痰
(疾患)
風邪、肺水腫
血性痰・・・血液の混じった痰
(疾患)
気管支拡張症、肺結核、肺がん、肺炎、肺拘束
まとめ
このように、痰の種類によりどのような疾患であるかがおよそ予測できます。呼吸療法認定士の状況把握問題などでも、患者の病態について痰の状態などが記載されます。
それぞれの痰の状態でどのような病気の可能性があるか簡単に覚えておくとよいでしょう。
最近のコメント