『睡眠時無呼吸症候群』の診断と治療方法について

睡眠

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、1時間当たりの無呼吸または、低呼吸の頻度が5回以上発生する場合をいいます。

無呼吸とは、呼吸が10秒以上停止した状態をいいます。
低呼吸とは、呼吸振幅がベースラインの50%以下になる状態(浅い呼吸になること)です。

 

睡眠時無呼吸症候群が疑われる人は

以下の生活習慣や外見の特徴がある場合は睡眠時無呼吸症候群の可能性が高くなります。

・喫煙している
・睡眠前に飲酒している
・肥満傾向
・高血圧、糖尿病、高脂血症の既往がある
・いびきをかいている
・夜中によく目が覚める
・寝起きが悪い
・寝汗をかく
・日中に強い眠気がある
・睡眠しても疲労が取れない
・首が短い・太い
・下あごが小さい
・下の付け根が太い
・口を開いたときに喉ちんこが見えない
(上気道が狭い人は見えにくい)

 

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の初期治療としては、生活習慣の改善です。肥満体系の場合は、上気道が脂肪により閉塞されやすくなります。食生活を改善して、減量することで改善することがあります。また、アルコールや睡眠剤の服用も、低呼吸や無呼吸の原因となるため使用を控えます。

睡眠その他、治療の有効性が認められているのが、鼻マスクでのCPAPです。患者の吸気に同期して陽圧をかけることにより、気道が閉塞しにくくなります。

まとめ

睡眠時間を十分に確保しているのに、日中に眠気を感じることがある方は、睡眠時無呼吸症候群の恐れがあります。意外と本人は、気付いていない場合があるので、少しでも心当たりがある場合は、受診しておくと安心できます。

(参考文献)
第20回3学会合同呼吸療法認定士 認定講習会テキストP129
呼吸療法認定士試験対策たしかめドリル 攻略2015


コチラも合わせてどうぞ

看護師の転職先を探すには⇒看護師が転職する理由!迷ったときはどうすればいいのか?
呼吸療法試験の勉強法⇒3学会呼吸療法認定士の勉強法を解説します!