呼吸で使う筋肉について(呼吸筋と呼吸補助筋)

呼吸の補助筋

今回は、呼吸時に使う筋肉について紹介します。認定士テキストでは、以下の補助筋が載っています。

呼吸筋と呼吸補助筋のまとめ表

覚えるコツは、「吸気時はどの辺の筋肉が働くか?呼気時にはどこの筋肉が働くか?」ということを胸郭の動きを意識しながら、理解することです。

呼吸時の胸郭の動きをいまいち理解していない、という人は先に胸郭と胸腔の解剖胸腔の圧力と呼吸の仕組みを確認しておくと理解しやすいです。

1.呼吸の種類

まずは、呼吸の筋肉を説明する前に、呼吸の種類を確認しましょう。

呼吸には、安静時呼吸努力呼吸に分類することができます。

  • 安静時呼吸とは、意識していない自然な呼吸です。
  • 努力呼吸とは補助呼吸筋を使った呼吸法で、「呼吸困難時や、深呼吸など深い呼吸をするとき、負荷の高い運動をしたとき」などに行われる深い呼吸です。

努力呼吸時には、体のたくさんの筋肉が働きます。
今回は、呼吸補助筋を覚えていきましょう。

2.安静時呼吸

安静時の呼吸で使われる筋肉を説明します。

安静時の吸気に働く筋肉

安静吸気時に働く呼吸筋は、『横隔膜、外肋間筋』です

外肋間筋のイラスト

横隔膜が下がることにより、胸腔内の縦方向の長さが広がり、外肋間筋の収縮により肋骨が上前方に広がります。胸腔の体積が増加すると、胸腔内の陰圧が増強され肺が膨らみます。

呼吸補助筋は使われません。

※胸郭の画像(横隔膜、外肋間筋) 準備中

安静時の呼気に働く筋肉

安静呼気時には、筋肉は使われません。横隔膜と外肋間筋が弛緩することで胸郭がもとの位置に戻り、自然と息が吐きだされます。

呼吸時の胸腔の容量 呼吸時の肺胞

3.努力呼吸

努力吸気時の補助筋について

  • 努力吸気時に使われる吸気筋は、「横隔膜、外肋間筋」です。
  • さらに補助筋として『斜角筋、胸鎖乳突筋、肋骨挙筋、脊柱起立筋群、大胸筋、小胸筋、肩甲挙筋、僧帽筋、萎形筋、前鋸筋』が吸気を助けます。

吸気時に使われる、補助筋は、「首、胸、背中」に分布します。これらは、胸郭を広げて胸腔内の陰圧を増強させることにより、吸気を助けます。

それぞれの補助筋がどのように胸郭を広げているのかを想像しながら覚えていきましょう。

ちなみに、認定士の試験では呼吸補助筋の場所を聞かれることはありません。(呼吸補助筋を選べ。というような選択問題だけです。)

ただ、おまかな場所も覚えておいたほうが記憶しやすいし、吸気補助筋か呼気補助筋か忘れてしまっても、自分で呼吸しながら筋肉を触れば確認することができます。

胸鎖乳突筋斜角の骨のつながり 斜角筋と胸鎖乳突筋肉のイラスト

・首の周囲の補助筋

まずは、頸部にある吸気補助筋から説明します。これらは、縦に伸びる筋肉で鎖骨や胸骨とつながっています。したがって収縮すると胸郭が上に持ち上げられるということが想像できますね。

  • 胸鎖乳突筋は、耳の後ろから胸骨のにつながる筋肉です。吸気時に収縮して胸骨を持ち上げます。
  • 斜角筋は首の側面の筋肉です。鎖骨や第一肋骨とつながっていて、収縮すると肋骨を挙上させます。

・胸部側の補助筋

胸部側の呼吸補助筋のイラスト
  • 肋骨挙筋は、名前の通り肋骨を挙上させる筋肉です。それぞれの肋骨から2本出ていて、これらが収縮すると肋骨が上方向にひっぱられます。
  • 大胸筋は、胸の表面にある大きな筋肉です。小胸筋は、大胸筋の内側にある筋肉です。これらが収縮すると胸郭が前方に引っ張られるので胸郭の水平方向の体積が上昇します。

 

・背中側の補助筋

背中の呼吸補助筋のイラスト
  • 肩甲挙筋、菱形筋は、肩甲骨または肋骨とつながっています。したがって収縮すると肩甲骨が上に上がります。また肩甲骨は肋骨とつながっているので肋骨も上に引っ張られます。
  • 僧帽筋は、背中表面の広範囲にわたる筋肉です。これらが収縮すると胸郭が広がるのを助けます。
  • 前鋸筋は、脇腹から肩甲骨まで伸びる筋肉です。収縮すると肩甲骨や肋骨を引き上げます。
  • 脊柱起立筋群は、首から骨盤まで伸びる細長い筋肉です。背中を曲げたり姿勢を保つのを助けます。

努力呼気時の補助筋について

呼気時に働く補助筋は内肋間筋、腹筋(腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋)、下後鋸筋、広背筋、腰方形筋などです。

・腹部

腹直筋は、腹筋と言われて最も多くの人がイメージする筋肉だと思います。腹部の中心にある筋肉です。

外腹斜筋は、側腹部の最も表面にある筋肉です。その奥には、内腹斜筋があり、さらに奥に腹横筋があります。

腹直筋と外腹斜筋の画像

これらの腹筋群は、努力呼気時に収縮してお腹をへこませます。お腹がへこむと、胸郭の水平方向の体積が小さくなるので胸郭の容量が減少しますね。

・背部

  • 広背筋は、僧帽筋の奥側にある筋肉です。背中の下側の広い範囲を覆っています。
  • 下後鋸筋(かこうきょきん)は、広背筋のさらに奥側にある筋肉です。第12胸椎~第3腰椎より始まり、第9~12肋骨につながります。
  • 腰方形筋は、第12肋骨から骨盤の上部につながる筋肉です。

努力呼気時で使われる背部の筋肉は、主に下側に集中しています。これらの筋肉が収縮すると胸郭を下側に引っ張り、縦方向の長さを縮めることで胸郭の容量を減らします。

4.深呼吸

深呼吸で使われる筋肉は、努力呼吸時と少し似ています。

  • 吸気時には、吸気筋として『横隔膜、外肋間筋』が収縮します。吸気補助筋としては、『斜角筋、胸鎖乳突筋、肋骨挙筋、脊柱起立筋群』が収縮して、胸郭を上に持ち上げます。
  • 努力呼気と違うのは、背中側の筋肉が使われません。
  • 呼気時には、吸気筋と吸気補助筋の弛緩により行われます。

コチラも合わせてどうぞ

看護師の転職先を探すには⇒看護師が転職する理由!迷ったときはどうすればいいのか?
呼吸療法試験の勉強法⇒3学会呼吸療法認定士の勉強法を解説します!