呼吸リハビリテーションを行う上での評価をまとめました。まずは、「問診」「フィジカルアセスメント」「客観評価法」の3つで行われます。
まずは、ざっくり重要と覚えたので大丈夫です。
目次(クリックすると移動します)
問診
問診で以下の項目を確認します。
- 呼吸器症状
- 既往歴(運動療法の禁忌の有無など)
- 喫煙歴
- 職業歴
- 運動習慣
- 趣味(息切れで辞めた運動など)
- 家庭環境(支援家族の有無)
- 居住環境
フィジカルアセスメント
フィジカルアセスメントとは、「視診、触診、聴診、打診」により全身状態を調べることです。
視診、触診、聴診、打診などによる評価
全身の上(頭)から順番に説明しますね。
- 頭頚部
意識レベルの評価 - 頸部
形態(左右差や肥大)、過緊張の有無を評価 - 胸郭
「形状、呼吸音、呼吸パターン、呼吸運動」を評価 - 腹部
形状、呼吸時の動き、胸郭との連動制を評価 - 四肢体幹
姿勢、筋力、関節可動域
呼吸困難評価
呼吸困難感は、個人の感じ方により異なります。客観的に評価するために「間接的評価、直接的評価」が行われています。
<間接的評価>
問診により医療スタッフが評価する方法です。症状による分類のレベルが試験で出題されることがあります。詳細は、参照ページにて。
<間接的評価>
- MRC息切れスケール
- FHJ分類
大雑把な重症度を評価するのに使える。
評価者により、結果が異なりリハビリテーションの効果判定には適さない。
<直接的評価>
- 修正Borgスケール
- VAS
同一症例には、再現性があり運動負荷試験、運動療法における呼吸困難の評価に有用である。他人との症例間の比較には使えない。
最近のコメント