
目次(クリックすると移動します)
新生児の呼吸・循環器の解剖と生理
まず、新生児の呼吸と循環器の解剖と機能について紹介します。
新生児の体重あたりの1回換気量や死腔換気量は、成人とほとんど変わりません。気管の長さや気管内径は、細く短いです。
喚起回数は、成人と比較すると2倍程度です。代謝が良いのでたくさん酸素を消費する為、呼吸数を増やして喚起回数を稼いでいます。
心拍数は、120~140回/分程度で、成人の2倍です。ちなみに、新生児の場合、心拍数100回/分以下を除脈、200回/分以上を頻脈といいます。また、60回/分以下では、心停止といって、肋骨圧迫(心肺蘇生)を開始する基準となっています。
新生児の呼吸生理の特徴
ここからが、今回の投稿で最も大切なポイントです。新生児の呼吸生理の特徴を紹介するので、その特徴に注意して呼吸管理していく必要があります。
鼻呼吸が中心
新生児は、鼻呼吸が中心です。そのため、鼻が詰まると呼吸不全になるので注意が必要です。
腹式呼吸が主体
新生児の呼吸は、腹式呼吸が中心となります。腹式呼吸とは、横隔膜を大きく動かすことにより肺を膨らませる呼吸です。
ただ、新生児の横隔膜は相対的に挙上しているため、腹式呼吸の効率が悪く、呼吸筋は疲労しやすい状態になっています。
呼吸中枢の未発達
呼吸中が未発達の為、鎮静剤、鎮痛薬で呼吸中枢が抑制されやすく、呼吸中枢が抑制されると、呼吸回数が低下して、低酸素血症に陥ります。
肺損傷を合併しやすい
新生児の肺は、肺のコンプライアンスが低く気道が細いため、人工呼吸器などの陽圧喚起では、気道内圧が容易に上昇します。
気道内圧の上昇による肺損傷に注意しなければなりません。
上気道が閉塞しやすい
頭部が大きく、気道軟骨が脆弱の為、上気道閉塞を起こしやすいという特徴があります。
肺血管抵抗が高い
新生児早期は肺血管抵抗が比較的高い状態にあります。その理由は、胎児が羊水の中では、肺呼吸をしていない為、肺動脈は狭窄して肺に血液をあまり流さないようにしていたからです。
出産すると、狭窄していた肺動脈が自然に拡張しますが、出産後すぐは肺血管圧が高いとされています。
高濃度酸素投与では未熟児網膜症を合併する
未熟児に高濃度酸素を投与すると、未熟児網膜症を合併する危険性が高まります。原因は、網膜に栄養を届ける血管が発達し終えるのは、妊娠9ヶ月以降といわれています。
未熟児では、発達し終えるまでに、出産されてしまいます。そして、発達していない、網膜の血管に高濃度の酸素が投与されると、酸素に血管が反応して、血管が縮んで、血管が閉塞してしまいます。それらの機序により網膜にダメージを与えてしまうことになるのです。
未熟児網膜症は、最悪、失明の危険性があります。未熟児にかかわらず、正常な新生児でも高濃度酸素は毒であるので、酸素吸入する場合でも、できるだけ吸入酸素濃度を上げないようにしなければなりません。
教科書的には、吸入酸素濃度は40%以下にするとあります。
最近のコメント