目次(クリックすると移動します)
パルスオキシメトリとは
パルスオキシメトリとは、(SpO2)動脈血中の酸素飽和度を簡易的に測定する装置です。
☆「キャリブレーション不要で直ぐに使用できて、非侵襲、連続測定可能など」の特徴があります。
ちなみに、パルスオキシメトリの原理を発明したのは青柳 卓雄さんという日本人です。1975年より臨床で使用されました。
測定原理
測定原理は、Lambert-Beerの法則を利用しています。
「660nmの赤色光」と「940nmの赤外光」の2種類の光を組織に当てて、組織を透過した光をプローブの受光部で受け、2つの光の吸光度を測定しています。
注意点
PaO2との関係
PaO2とSPO2は、以下の関係があります。グラフの形は、S字状になります。
PaO2とSPO2大まかな、関係は覚えておきましょう。
PaO2 | SpO2 |
40 | 75 |
50 | 80 |
60 | 90 |
SpO290mmHgでPaO260mmHgです。ここが呼吸不全の目安になるので特に重要です。
誤差を与える因子
パルスオキシメトリは、様々な外的要因によって誤差が発生することがあります。
- プローブの装着不良
- 吸光度曲線に混入するノイズ
(体動、電気メス、室内光) - 吸光度曲線測定困難
(末梢循環不全) - 光を吸収する他物質の存在
(一酸化炭素、メトヘモグロビン) - 体内に注入された色素
(メチレンブルー、インドシアニングリーン、インジゴカルミン、パテントブルー) - マニュキュア
大抵の誤差は、低く表示されます。一酸化炭素は、高く表示されます。
また、外的要因以外にも、アシドーシスやアルカローシスによる患者のphの変化も誤差になります。
基礎の分野で学習しましたね。(参照:酸素解離曲線とボーア効果)
最近のコメント