
意識レベルを簡潔に伝える方法として、JCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)があります。JCSは、日本独自の意識レベルの表記方法で、GCSは世界共通の意識レベルの表記方法です。
日本国内では、主にJCSが使用されているように感じます。それぞれの、意識レベルの表記方法について紹介します。
ジャパン・コーマ・スケール(Japan Coma Scale:JCS)
Ⅰ.覚醒している | |
0 | 意識鮮明 |
1 | 見当識は保たれているが意識鮮明ではない |
2 | 見当識障害がある |
3 | 自分の名前・生年月日がいえない |
Ⅱ.刺激に応じて一時的に覚醒する | |
10 | 普通の呼びかけで開眼する |
20 | 大声で呼びかけたり、強く揺するなどで開眼する |
30 | 痛み刺激を加えつつ、呼びかけを続けるとかろうじて開眼する |
Ⅲ.刺激しても覚醒しない | |
100 | 痛みに対して払いのけるなどの動作をする |
200 | 痛み刺激で手足を動かしたり、顔をしかめたりする |
300 | 痛み刺激に対して全く反応しない |
JCSでは、意識レベルについて『1,2,3,10.20,30,100,200,300』の9段階で、表します。意識レベルが、『10』や『200』と、上記の表に当てはめて判断します。
大まかに、意識レベルが『2桁』『3桁』のように表されることもあります。
救急車から病院の受け入れ時など、意識レベルを簡潔に伝えたりするのに役立ちます。
グラスゴー・コーマ・スケール(Glasgow Coma Scale:GCS)
開眼機能(Eye opening) | |
4点 | 自発的に、または普通の呼びかけで開眼 |
3点 | 強く呼びかけると開眼 |
2点 | 痛み刺激で開眼 |
1点 | 痛み刺激でも開眼しない |
最良言語反応(Best Verbal response) | |
5点 | 見当識が保たれている |
4点 | 会話は成立するが見当識が混乱 |
3点 | 発語はみられるが会話は成立しない |
2点 | 意味のない発音 |
1点 | 発語みられず (挿管も含む) |
最良運動反応(Best Motor response) | |
6点 | 命令に従って四肢を動かす |
5点 | 痛み刺激に対して手で払いのける |
4点 | 指への痛み刺激に対して四肢を引っ込める |
3点 | 痛み刺激に対して緩徐な屈曲運動(除皮質姿勢) |
2点 | 痛みに対して緩徐な伸展運動(徐脳姿勢) |
1点 | 運動みられず |
GCSは、世界共通の意識レベルの表記方法です。『開眼,言語,運動』の3項目について評価して、合計点数を求めます。
まとめ
JCSやGCSは、ICUなどの救急の現場ではよく耳にする言葉です。呼吸療法認定士の状況把握問題にも、JCSで患者状態を表記されることがあるので、しっかり覚えておきましょう。
最近のコメント