1章の内容は、呼吸療法総論です。
- 呼吸の歴史
- 公衆衛生
- 関連法規
- 医療従事者の心得
- 保険
などについて、簡潔に紹介されています。
呼吸療法総論は、理解するというよりも全て丸暗記が必要な項目です。試験での出題問題はそれほど多くないですが、応用問題などが作りようがないので覚えていたら必ず解けます。確実に点数を確保するために、試験までには学習しておきましょう。
出題傾向としては、全体からまんべんなく出題されます。まずは、過去問(呼吸療法総論―クイズ)などの内容を中心に覚えて、その後にテキストを繰り返し熟読しましょう。ただ、呼吸療法総論は他の分野とは関連性が低く、ここを覚えていなくても他の分野の理解に差支えはありません。
あまり早く学習していても、試験までに忘れてしまうので、試験直前に覚えたのでも良いでしょう。
まずは、「呼吸の解剖、呼吸生理、血液ガス」が呼吸療法の全ての基礎になるのでそこから始めるのが良いです。
最近のコメント