出生後は、胎児循環から私たちと同じような循環に移行します。
ここでは、胎児循環の特徴と、出生後の循環の変化について学びます。
目次(クリックすると移動します)
胎児循環の特徴
胎児の血液循環は、私たちと大きく異なります。以下の特徴があることをまず頭に入れておいてください。
・胎児では肺は機能しておらず、母親の臍静脈より酸素化された血液を受け取る。
・卵円孔という穴により、右心房と左心房が直接つながっている。
・肺動脈と大動脈が動脈管により直接つながっている。
・動脈管は、筋性血管で固い。
・大動脈、肺動脈は弾性血管である。
・肺動脈から流れる血液は、肺につながる動脈が狭窄しておりほとんど肺に流れずに、動脈管から大動脈に流れる
・肺循環の血液量は全心拍出量の約8~10%程である。
出生前後の循環動態の変化
ここまでは、胎児の循環は、特殊だと説明してきました。
しかし、出生後は私たちと同じような循環に移行します。どのように変化していくか頭に入れていきましょう。
出生前後の肺胞の変化
胎児の肺胞を含めた気道は、肺水で満たされています。出生後の肺は、肺水を空気に置換されます。
出生後の循環動態の変化
- 肺動脈が開き、肺血流量が増えます。
- 卵円孔が閉じます。
- 動脈管が閉じます
- 静脈管が閉じます。
- 臍動脈、臍静脈が閉じ、胎児循環がなくなります。
- 出生後6~24時間で肺血圧は急速に低下して、5~10日で成人レベルまで低下します。
最近のコメント