CATEGORY 薬物療法

薬物療法

突発性肺線維症(IPF)治療薬

突発性肺線維症の治療薬 IPFの治療の第一選択は、抗線維化薬です。日本では、2008年にピルフェニドン(プレスパ®)、2015年にニンテダニブ(オフェブ®)が認可されました。 抗線維化薬の副作用 ピルフェニドン・・・光線…

薬物療法

抗微生物薬

抗微生物薬とは 感染症の治療では、原因となる病原微生物を特定して、その微生物に感受性のある薬剤を投与するのが原則です。 抗微生物薬は、「抗細菌薬・抗結核薬・抗真菌薬・抗ウイルス薬」に大別されます。それぞれ、どのような種類…

薬物療法

抗IgE抗体製剤

抗IgE抗体製剤とは IgEに結合してアレルギー反応を抑制する薬で、オマリズマブ(ゾレア®)という製品があります。 対象者は、重症持続型の気管支喘息患者(治療ステップ4)です。投与量は、患者のIgE濃度と体重により設定し…

薬物療法

抗アレルギー薬

抗アレルギー薬とは 抗アレルギー薬とは、アレルギーを抑制する薬の総称です。 アレルギー反応に関する化学伝達物質の生成・遊離を抑制したり、化学伝達物質の作用に拮抗して効果を表します。 抗アレルギー薬の種類 ロイコトリエン受…

薬物療法

副腎皮質ステロイド

副腎皮質ステロイドの作用 副腎皮質ステロイドであるグルココルチコイドは、副腎皮質から分泌されるホルモンです。抗炎症作用と免疫抑制作用があります。 副腎皮質ステロイドの適応疾患 副腎皮質ステロイドは、多くの呼吸疾患の治療に…

薬物療法

鎮咳・去痰薬

麻薬性中枢性鎮咳薬 中枢性鎮咳薬は、咳中枢を抑制して、鎮咳します。 最も強力な鎮咳作用をもつ薬剤です。副作用も多いので、非麻薬性中枢性鎮咳薬が無効な場合に使用します。 【薬剤名】 リン酸コデイン、リン酸ジヒドロコデイン、…