呼吸療法の歴史

呼吸療法の歴史

呼吸療法の歴史について、まとめました。

試験では、出来事の順番を問う問題が出題されます。覚えるのは大変面倒ですが毎年1~2問は出題されます。

一度に全てを覚えるのは大変なので、毎日少しづつ覚えていきましょう。

人工呼吸器の歴史

  • 1744年・・口対口人工呼吸の施行
  • 1930~1950年・・鉄の肺(体外式陰圧法)
  • 1953年・・手動式人工呼吸装置の開発
  • 1971年・・間欠式強制換気の導入
  • 1990~・・様々な喚起モードの開発

酸素療法の歴史

  • 1771年・・酸素の発見
  • 1878・・高濃度酸素吸入の有毒性を指摘
  • 1965年・・高気圧酸素療法の実施

モニターの歴史

  • 1956年・・血液ガス分析装置の
  • 1975年・・パルスオキシメータの臨床使用
  • 1981年・・カプノメータの臨床使用

呼吸関連法の歴史

  • 1987年・・伝染病予防法
  • 1948年・・性病予防法
  • 1951年・・結核予防法
  • 1989年・・エイズ予防法
  • 1985年・・在宅酸素療法の保険適応
  • 1990年・・在宅人工呼吸療法の保険適応
  • 1999年・・感染症法
  • 2003年・・感染症法改正
    (結核予防法を除く伝染病予防法、性病予防法、エイズ予防法を一本化)
  • 2004年・・AEDの一般使用許可
  • 2005年・・結核予防法の改正
  • 2007年・・感染症法改正(結核予防法も含める)

コチラも合わせてどうぞ

看護師の転職先を探すには⇒看護師が転職する理由!迷ったときはどうすればいいのか?
呼吸療法試験の勉強法⇒3学会呼吸療法認定士の勉強法を解説します!