目次(クリックすると移動します)
抗微生物薬とは
感染症の治療では、原因となる病原微生物を特定して、その微生物に感受性のある薬剤を投与するのが原則です。
抗微生物薬は、「抗細菌薬・抗結核薬・抗真菌薬・抗ウイルス薬」に大別されます。それぞれ、どのような種類があるのか?どの感染症に使用されるのかを学んでいきましょう。
抗菌薬の作用機序
抗菌薬が、病原微生物に対してどのように作用するかを覚えましょう。
【抗菌薬の作用機序】
- 細胞壁合成阻害
β-ラクタム薬:ペニシリン薬、セフェム薬(第1~第4世代セフェム)
モノバクタム薬
カルバペネム薬
グルコペプチド薬 - 細胞質膜障害
コリスチン
ポリペプチド薬
ポリミキンB - リボソームにおけるタンパク質合成の阻害
アミノグリコシド薬
テトラサイクリン薬
マクロライド薬
クロラムフェニコール - 葉酸合成阻害
サルファ薬 - 核酸合成阻害
リファペシン
キノロン薬
適応と使用方法
第一選択を覚えましょう。
【呼吸器感染症の微生物に対する第一選択の抗生物薬】
- 黄色ブドウ球菌
耐性ブ菌用ペニシリン、β-lactamase阻害剤配合ペニシリン、第1,2世代セフェム、カルバペネム、ニューコノロン - MRSA
バンコマイシン、テイコプラニン、アルベカシン(腎毒性が強いので併用う不可能)
リネゾリド
※重症例ではカルバペネムやホスホマイシンを併用する - 肺炎球菌・連鎖球菌
広域ペニシリン、第2,3世代セフェム、新マクロライド
※耐性菌には第3セフェム、カルバペネム - インフルエンザ菌、モラクセラ
広域ペニシリン、第2,3代セフェム、カルバペネム、ニューキノロン - 腸内細菌科
第3世代セフェム、カルバペネム、モノバクタム
※重症例ではアミノ配糖体と併用する - 緑膿菌
抗緑膿菌作用のペニシリン、セフェム、カルバペネム、モノバクタム、ニューコノロン
※重症例ではアミノ配糖体と併用する。 - レジオネラ
エリスロマイシン注+リファンピシン - 抗酸菌
イソニアシド+リファピリン、病態によりエタンブトールやストレプトマイシンの併用
※耐性結核菌の例は新キノロンの併用を考える
※非定形抗酸菌はクラリスロマイシンの併用を考える - マイコプラズマ、クラミジア
マクロライド、テトラサイクリン、ニューキノロン
※マクロライド耐性マイコプラズマが増加している - 真菌
アゾール系(ミコナゾール、フルコナゾール、イトラコナゾール)
※重症例ではアムホテリシンBを考える - 風邪症候群ウイルス
(対症療法を行う) - サイトメガロウイルス
ガンシクロビル - ニューモシスチス・ジロベッキ
ST合剤、ペンタミジン、アトボコン
※重症例では併用を考える
副作用
- ペニシリン・セフェム系薬剤
アナフィラキシーショック、皮膚粘膜眼症候群
肝機能障害、腎機能障害 - アミノ配糖体系薬剤
めまいや難聴などの耳毒性 - クロラムフェニコール系薬剤
再生不良性貧血、顆粒球減少症 - ペプチド系薬
腎機能障害、神経障害
(バンコマイシン、テイコプラニンでは血中の薬物濃度をモニタリングして投与量を調整する。) - テトラサイクリン系薬剤
消化管障害、腎障害、過敏症、歯の障害
※乳児、小児には投与しない - マクロライド系薬
消化管障害、肝機能障害 - キノロン系薬剤
消化器症状、腎機能障害、過敏症、神経障害、アキレスけん炎、横紋筋融解症、日光過敏症 - オキサゾリジノン系薬
リネゾリド(ザイボックス®)はセロトニン症候群の恐れ有 - 抗真菌薬
アンホテリシンB・・発熱、悪心、腎機能障害、低K血症、血液毒性、血栓性静脈炎
アゾール系薬・・静脈炎、肝機能障害、発疹、痙攣
ポリコナゾール・・羞明、視覚障害(アジア人に多い)
ST合剤・・血液毒性、肝・臓機能障害、皮膚粘膜障害、神経障害
ペンタミジン・・低血糖、不整脈、循環不全 - 抗結核薬
INH・・末梢神経障害、四肢の知覚障害、肝障害、胃腸障害、アレルギー反応
RFP・・肝障害、消化管障害、過敏症
SM、KM・・アミノ配糖体系薬剤と同様
EB・・視神経障害、発熱、発疹、下肢のしびれ
PZA・・肝障害、抗尿酸血症、関節炎
RBT・・骨髄抑制、肝機能障害、消化器症状、ぶどう膜炎 - 抗ウイルス薬
ガンシクロビル・・骨髄抑制、精子形成障害(新生児、妊婦は禁忌)
アマンタジン・・集中力低下、厳格、不眠
ザナミビル・・頭痛、下痢、嗄声、アナフィラキシーショック(妊婦、授乳婦は禁忌)
ノイラミニダーゼ阻害薬・・消化器症状、小児で幻覚や異常行動
最近のコメント