抗アレルギー薬

目次(クリックすると移動します)

抗アレルギー薬とは

抗アレルギー薬とは、アレルギーを抑制する薬の総称です。

アレルギー反応に関する化学伝達物質の生成・遊離を抑制したり、化学伝達物質の作用に拮抗して効果を表します。

抗アレルギー薬の種類

ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)

【LTRAとは】

気管支平滑筋において、CysLT₁とロイコトリエンとの結合を阻害する。気管支収縮抑制と抗炎症作用があり、投与後数時間で作用するのが特徴です。

即時型だけでなく、遅発型喘息反応にも有効で、成人気管支喘息にも有効です。

ロイコトリエン・・強力な気管支平滑筋収縮作用を持つ物質。肥満細胞、好酸球、好中球などで作られる。
CysLT₁・・ロイコトリエンを感知する受容体。

【薬剤名】
プランルカスト(オノン®)、モンテルカスト(キプレス®、シングレア®)、ザフィルルカスト(アコレート®)など

メディエータ遊離抑制薬

【メディエータ遊離抑制薬とは】

肥満細胞からヒスタミン・システィニルロイコトリエン(LTE₄、LTC₄、LTD₄)・プロスタグランディンD₂血小板活性化因子などのアレルギー物質が遊離するのを抑制します。

【薬剤名】
トラニラスト(リザベン®)、レピリナスト(ロメット®)、ぺミロラスト(アレギサール®)など

ヒスタミンH₁拮抗薬

【ヒスタミンH₁拮抗薬とは】
ヒスタミンとH₁が結合するのを防ぐ薬のこと

トロンボキサンA₂(TXA₂)ブロッカー

【TXA₂とは】

  • トロンボキサンA₂合成阻害剤
    気管支拡張作用をもつPGI₂やPGE₂の産生を抑制して、粘液繊毛送能を改善します。
    (塩酸オザグレル〔ベガドメナン®〕など)
  • トロンボキサンA₂受容体拮抗薬
    PGD₂に対する拮抗作用があり、気道過敏性を抑制します。
    (セラトロダスト〔ブロニカ®〕など)

サイトカイン阻害薬

Th₂由来のIL-4,IL-5を抑制して、IgE抗体産生や好中球の組織への浸潤を抑制します。


コチラも合わせてどうぞ

看護師の転職先を探すには⇒看護師が転職する理由!迷ったときはどうすればいいのか?
呼吸療法試験の勉強法⇒3学会呼吸療法認定士の勉強法を解説します!